セル版DVD3枚組正常再生可能。
2010年にふじみ野で行われた希少な講演会映像になります。
Disk1 (122分)は野口勲氏による講演
Disk2 (105分)木村秋則氏講演
Disk3 (138分): パネルディスカッション
農園実地検証会(あかし農園、関野農園)
自然に即した農業を実践する専門家達が経済合理性を追求した現行農業の欠点や自然栽培の知識、固定種とF1の違いなどを科学的根拠も提示しながら教授してくれます。
個人的には種屋さんの野口氏による講演内容が面白かったです。
本編で野口氏が述べておりますがF1種の蔓延(=経済合理性の追求)が社会問題の一因かもしれません。
F1の蔓延=固定種の遺伝子が少なくなる
→多様性がなくなる
↓
恐らく人間の遺伝子の多様性も同様に少なっていると考えられる
経済合理性追求→現行教育やルール、常識にも反映
自然栽培に適す土の判定法
豆4つ植える
根粒30以上→痩せている
根粒10以下→適している
【内容】
無肥料自然栽培の第一人者であり木村秋則氏と無肥料自然栽培に欠かせない「固定種」普及の第一人者野口勲氏のダブル講演
また木村氏、野口氏に加え、木村秋則自然栽培研究会北海道会長の折笠健氏、 nico役員の関野幸生氏、明石誠一氏の無肥料自然栽培の実践者によるパネルディスカッションも行い、今後の永続可能な農業の行方を探ります
野口勲
埼玉県飯能市で野口種苗研究所を経営。
親子三代にわたり、日本の自給野菜作りを支えてきた在来種・固定種を扱う種屋を飯能で営み、全国各地の伝統野菜の種を守り続けている。
家業である種苗店を継ぐ以前に巨匠手塚治虫氏の担当編集者をしていたという異色の経歴を持つ。
2008年山崎記念農業賞受賞
日本有機農業研究会などの市民団体・学校・自然食品店関係などの講演も数多く行う。
関野幸生(無肥料自然栽培実践農家 nico副会長/埼玉県富士見市)
折笠 健(無肥料自然栽培実践農家 /北海道幕別町)
明石誠一(無肥料自然栽培実践農家 nico企画長/
松浦智紀(nico会長
主催企業 n i c o
無肥料自然栽培の定着と、それぞれの自律と和合を目指す。 主に講演会の開催、現地勉強会、イベント開催、調査研究などを行う
カテゴリー:
CD・DVD・ブルーレイ##DVD##邦画・日本映画